遺言の財産分与(遺贈)の包括遺贈、特定遺贈、負担付贈与など8項目

遺言を使った財産処分(遺贈)の包括遺贈、特定遺贈、負担付贈与、停止条件付遺贈、解除条件付遺贈、始期付遺贈、終期付遺贈についてざっくり記載します。

遺言での財産分与(遺贈:いぞう)

遺言で財産の全部または一部を分与することができ、これを遺贈といいます。
遺贈には、次の種類があります。

  • 包括遺贈
  • 特定遺贈
  • 負担付遺贈
  • 停止条件付遺贈
  • 解除条件付遺贈
  • 始期付遺贈
  • 終期付遺贈
一緒によく読まれている記事

自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の要件、メリット、デメリットなどについてざっくり記載します。遺言の種類(普通方式)遺言の種類には、普通方式と特別方式があります。遺言は、通常、普通方式により作成することになりますが、普通[…]

自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の要件、無効、メリット
一緒によく読まれている記事

2019年1月13日、民法改正により自筆証書遺言が緩和されました。日本では諸外国に比べて遺言の作成率が低いといわれていますが今回の改正は、自筆証書遺言を使いやすくすることが狙いです。民法改正による自筆証書遺言の緩和についてざっくり記載[…]

2019年1月13日以降の自筆証書遺言の財産目録と保管方法の改正

包括遺贈(ほうかついぞう)

  • 包括遺贈
    包括遺贈とは、割合で遺産の全部または一部を遺贈することをいいます。
  • 包括遺贈のおもな特徴
    • 相続人と同一の権利義務がある
    • 遺産をもらう人が遺言をした人より先に亡くなっているときは無効となる
    • 遺産をもらう人が遺言をした人より先に亡くなっているときは代襲相続はない
    • 胎児、法人も財産をもらう人になることができる
    • 包括遺贈の承認は、相続の承認と同様の手続きが必要となる
    • 包括遺贈の放棄は、相続の放棄と同様の手続きが必要となる

特定遺贈

  • 特定遺贈
    特定遺贈とは、特定の遺産を遺贈することをいいます。
    ※東京都〇〇区〇丁目〇番〇号所在の土地を〇〇に遺贈する。
  • 特定遺贈のおもな特徴
    • 具体的な効力は遺言の解釈により決定される
    • 遺産をもらう人が遺言をした人より先に亡くなっているときは無効となる
    • 遺産をもらう人が遺言をした人より先に亡くなっているときは代襲相続はない
    • 遺言をした人の死後、放棄の意思表示をすればいつでも遺贈の放棄ができる

負担付遺贈

  • 負担付遺贈
    負担付遺贈とは、遺産をもらう人が一定の法律上の義務を負担する遺贈をいいます。 
  • 負担付遺贈のおもな特徴
    • 負担する義務は遺産の価額を限度とされている
    • 一定の期間内に負担が履行されないときは遺言の取り消しをされることがある
    • 遺産をもらう人が遺言をした人より先に亡くなっているときは無効となる

停止条件付遺贈

  • 停止条件付遺贈
    停止条件付遺贈とは、遺言をした人が亡くなったあとに、遺産をもらう人が一定の条件を成就したときに遺贈の効力が生じる遺贈をいいます。 
  • 停止条件付遺贈のおもな特徴
    • 条件の成就前に遺産をもらう人が亡くなったときに、遺言に特に定めがないときは無効となる
    • 遺産をもらう人が遺言をした人より先に亡くなっているときは無効となる

解除条件付遺贈

  • 解除条件付遺贈
    解除条件付遺贈とは、遺言をした人が亡くなったあとに、遺産をもらう人が一定の条件を成就したときは、遺贈の効力を失う遺贈をいいます。 
  • 停止条件付遺贈のおもな特徴
    遺産をもらう人が遺言をした人より先に亡くなっているときは無効となる

始期付遺贈

  • 始期付遺贈
    始期付遺贈とは、遺言をした人が亡くなったあとに、一定の事実が到来したを履行期とする遺贈をいいます。 
  • 始期付遺贈のおもな特徴
    遺産をもらう人が遺言をした人より先に亡くなっているときは無効となる

終期付遺贈

  • 終期付遺贈
    終期付遺贈とは、遺言をした人が亡くなったあとに、一定の事実が到来したに効力が消滅する遺贈をいいます。 
  • 終期付遺贈のおもな特徴
    遺産をもらう人が遺言をした人より先に亡くなっているときは無効となる

上記の内容は、ブログ記載時点のものとなります。
具体的な事案は各専門家へご相談されることをお勧め致します。

掲載の文章等の無断使用、無断転載を禁じます。
全ての著作権は税理士佐藤智明に帰属します。

https://www.satoh-tax.com/