相続のときに相続税が2割加算される相続人のチェックリスト6項目

相続のときに相続税が2割加算される相続人のチェックリスト

相続のときに相続税が2割加算される相続人についてざっくり説明します。

目次

相続のときに相続税が2割加算される相続人

相続、遺贈、相続時精算課税によって財産を取得した相続人が、亡くなった人(被相続人)の子などの一親等の血族と
配偶者(夫または妻)以外の人であるときは、その相続人の相続税額に相続税額の2割に相当する金額が加算されます。

2割加算の対象となる人

次に該当する人が財産を相続などしたときは、相続税が2割加算されることになります。

  • 被相続人(亡くなった人)の孫
    孫が代襲相続人のときは2割加算の対象にはなりません。
  • 被相続人(亡くなった人)の孫を養子としている
    養子にした孫が代襲相続人となっているときは2割加算の対象にはなりません。
  • 被相続人の兄弟姉妹
  • 被相続人の甥(おい)、姪(めい)
  • 上記のほか、一親等の血族および配偶者に該当していない人
あわせて読みたい
相続人に養子がいるときの基礎控除、法定相続人、生命保険の非課税等 相続人に養子がいるときの基礎控除、法定相続人、生命保険金の非課税、養子縁組などについてざっくり記載します。 【養子】 養子とは、血縁による親子関係にない人を、...

亡くなった人 (被相続人)の一親等の血族

次の人が一親等の血族となります。

  • 被相続人(亡くなった方)の子。
  • 被相続人(亡くなった方)の父および母
    被相続人の配偶者(夫または妻)の父(義父)および母(義母)は一親等の「姻族」に該当するため
    2割加算の対象となります。
  • 被相続人(亡くなった方)の養子
    被相続人の孫を養子としているときは、原則、2割加算の対象となります。
    養子にした孫が代襲相続人となっているときは2割加算の対象とはなりません。

相続税額の2割加算の図解

2割加算 図

あわせて読みたい
相続人になる配偶者、子、両親、兄弟、姉妹などの順位(順番)9項目 相続人になる配偶者、子、両親、兄弟、姉妹などの順位(順番)、放棄、欠格などについてざっくり記載します。 【相続人になる順位】 亡くなった人の相続人となる順位は...

相続税額の2割加算の計算

2割加算額=相続税額控除前の相続税額×0.2

相続時精算課税適用者の2割加算

相続開始時に相続時精算課税の対象者が亡くなった人(被相続人)の一親等の血族に該当しないときでも、
相続時精算課税により財産を取得時に被相続人の一親等の血族であったときは、
相続税額の2割加算の対象とはなりません。

あわせて読みたい
2500万円まで贈与税が課税されない相続時精算課税の原則|贈与税 2500万円まで贈与税が課税されない相続時精算課税制度の原則(贈与)についてざっくり説明します。 【相続時精算課税の原則の概要】 平成15年度税制改正により、貰った...
あわせて読みたい
60歳未満の父母等から住宅取得資金の贈与された時の相続時精算課税 60歳未満の父母等から住宅取得資金の贈与をされたときの相続時精算課税の特例についてざっくり説明したいとおもいます。 2023年1月18日 令和4年度税制改正のリライト ...

上記の内容は、ブログ記載時点のものとなります。

具体的な事案は各専門家へご相談されることをお勧め致します。

掲載の文章等の無断使用、無断転載を禁じます。

全ての著作権は動物病院専門会計士事務所に帰属します。

この記事が役に立ったと感じたらシェアしてください
目次